やせる.健康美容ダイエット.com

健康美容ダイエットcomのlogo

- Health & Beauty & Diet -

ダイエット管理にはかかせない体組成計ですが、 仕組みを何も知らないまま使っている方が多いと思います。

イメージなし
Health

私もその一人です。
ある時、ふと疑問がわいてきましたので調べてみることにしました。

疑問とは?

体脂肪率、筋肉量、水分量、などの項目はどうやって測定しているのか?

当初私は、それぞれ個別の方法で測定してるんだろうと思っていました。
もし違っていたら、個人的に想定している使い方が出来ないという問題が発生します(それは後ほど)。

実際の測定方法

数値の算出には生体電気インピーダンス法(BIA)というものが使われています。
簡単に説明しますと、

  • ・体の組織は、電気の伝わりやすい部分(筋肉や水分)と 伝わりにくい部分(脂肪)にわかれる
  • ・流れやすさの値(電気抵抗値)から2つの組織の比率を知ることができる

上記性質を利用して体脂肪率を知ることができます。

筋肉と水分については両方の合計しかわからないことになります。

測定方法からわかったこと

電気抵抗値から直接導き出されるのは、体脂肪率だけです。

その他項目値は、電気抵抗値を元にして、体重や入力データ、さまざまな変数(この年齢・性別の人はこの値というような)、計算式を使って算出されているので、それぞれの項目を別々に測定しているわけではないということです。

要するに、大元の測定値は体重を除けば電気抵抗値一つだけ。
全部の値が、電気抵抗値と連動しているんですね。
体重と体脂肪率以外は、測定というより電気抵抗値を元に算出するといったほうがしっくりきます。

問題点

体重が増えたけど体脂肪は上がらないという場合、数値をみなくとも筋肉か水分が増えたのだとわかるのですが、 どちらがどれだけ増えたのかというのは、データや計算式から導きだされた比率によって自動的に決められてしまうことになります。

個人的には、それぞれ別に測定して実際は筋肉が増えたのかそれとも水分が増えただけなのかを知りたいわけですが、それは不可能ということになります。
問題が発生するといったのはこのことです。

そういう使い方は高望みすぎたということですね。

体組成計というモノのとらえ方

それぞれの値を個別に測定してくれていると思っていればガッカリしますし、本来は体脂肪率しか表示されないけど、その他の項目の推測値も計算して表示してくれていると考えれば納得できますね。

項目が多い体組成計が高額になる事についてですが、 おそらく、各項目を算出するのに独自にデータをとっていたり研究をしているので、その分高くなるのは仕方ないと思います。

いずれにしても、体組成計は、ダイエッターにとって必須アイテムということは変わりありません。

項目数が多いもののメリット

項目数が多いものを選ぶメリットとしては、

  • ・いろいろな項目の数値がでて楽しい
  • 体組成計によっては肉体年齢のようなものも算出されるようです。
  • ・具体的な数値がでるのでモチベーション維持にも良い
  • ただし、ある程度妥当な数値が出ることが前提になります。
    個人差もあるでしょうが、出来ることはなるべく評判のいいメーカーの機種を選ぶほかありません。

という感じでしょうか。

最後に

今回の結果をうけて、 ダイエット管理さえできればいいという場合は、 体重と体脂肪率だけわかれば充分かなと思います。

メリット部分を重要視する場合は項目数が多いものが良いですね。

とはいっても最近のものには、 安くても水分量や骨量以外は標準装備されているものが多いです。
測定方法に限界があるのでどうにかして新たな項目やモードの追加でニーズに答えようと企業側も頑張っているのでしょう。

※注意:今回の記事には推測部分も入っています。 また、新しい事実などありましたら追記・修正していきます。